吉野家の業績が回復しているらしい。
ネットでは肉少なすぎとか画像付きで言われてたりするけど、私は全然そうは思わないな。
最近そんなに行ってないけど、少し前まではそのうち牛になるんじゃないかというくらい吉野家の牛丼をよく食べていました。
にしても、吉野家っていつまであの注文スタイルを取り続けるんだろうか。
券売機置けばいいのに。直接注文を取ることで人と人とのうんたらかんたらっていうことかね?
ファストフードにそういうの求める人ってまだいるんかな? わからん。。
昔飲食店(居酒屋)で働いてましたが、二度と対面接客はやりたくないですね。
コミュ障なのもありますが、日ごろのうっ憤を立場の弱い店員にぶつけたい系の客が多すぎるんですよ。。
注文は券売機もしくはタブレット、食事の受け渡しはくら寿司方式。
全くお客と接しなくていい飲食店やコンビニを作れば、この人手不足の世の中であってもバイトが殺到する気がするけどなぁ。
ロボットがお席までご案内。おかしな客はガードロボットが強制退去させる。
もしくは警察OBのガードマンとかを置けばいいのでは。天下りもできて一石二鳥。
少なくとも私は副業的に働いてみたいぞ。
一切の接客の必要が無く、裏方で品出しとかだけしていればいいコンビニとか。
工場で働いたことはないし、何なら割と向いてる気がするけど、工場って僻地ばっかりだしね。
街中にこういう工場的な働き方のできるところが増えればいいなぁと思ったり。
ちなみに牛丼が食べたくなったら、牛皿をテイクアウトしてあらかじめ冷凍してあるご飯で食べます。
お米はもちろん、ふるさと納税で貰ったやつ。
貧困女子の話
貧困女子系の本は割と興味があって、たびたび読む私です。
明日は我が身だしね。というか現状で貧困だしね。
収入的には違うかもしれないけど、親とか実家とか、何の後ろ盾もないから。
以前読んだ本に、『貧困状態にある女性は今の自分を変えることに計画もなく投資する傾向がある』『ここではないどこかに連れて行ってくれる可能性のある何かに、身の丈を超えて浪費してしまう』とあった。
米国株にフルインベストメントしている今の私がそうではないかと思ってしまう。
まぁFXや仮想通貨、エステやらセミナーに突っ込むのとはまた違うと思うけど、過去の自分からも思い当たる節はあるなぁ。。
多分、メンタルの弱さに起因するものなんでしょう。
この歳までメンタルが弱いともはや改善は難しいので、メンタルが弱いことを前提にした生き方にシフトするべきだと感じています。